玉串奉奠
玉串(たまぐし)とは神事に用いられる道具の一つで、榊などの常緑樹の小枝に紙垂(しで)や木綿(ゆう)をつけたもの。玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは「玉串を奉(たてまつ)りて拝礼」という意味で、神事において慶事に限らず弔事にも必ず行われる、神様へ「玉串」を捧げて拝礼する儀式。玉串奉奠は仏式の焼香にあたるものといえる。
Related posts:
- 神官 巫女 神官 神官(しんかん・かみづかさ)とは、神前式を司る人。 巫女 巫女(みこ・ふじょ)とは神道の神職の助手的な仕事に仕える女性のこと。元々は神託を聞き、民へ告げるシャーマン的な役割であった。神前結婚式においては、玉串奉奠( … Read more »...
- 高砂(たかさご) 挙式の会場で新郎新婦が座る席のこと。一段高い場所に設けられる。「高砂」とは人生で何事があっても人は元の姿に必ず戻っていく(めでたいところに納まる)という意味で、結婚式などでは一番おめでたい席となる。...
- 玉串 玉串(たまぐし)とは、榊の枝に紙垂(しで)という紙を取り付けたもの。神に捧げる供え物の弊帛(へいはく)の一つ。玉串を神前に捧げる事によって恭順の心を表し、神と人を繋ぐ。紙垂は神の衣を、榊は神の繁栄を表す。玉串は神前式の挙 … Read more »...
- 披露宴 披露宴とは、挙式後に親族や上司、恩師、友人などをもてなす宴席。結婚を誓う儀式が結婚式で、結婚した二人の晴れ姿をお披露目する宴席が披露宴。披露宴の内容は、披露式と宴で構成されている。披露式は新郎新婦の紹介、挨拶、来賓の祝辞 … Read more »...
- 高砂 高砂(たかさご)とは、披露宴での新郎新婦が座る席のこと。メインテーブルのこと。ゲスト席より一段高く、金屏風の前にふたりが座る。最近では、金屏風の変わりにジョーゼット装飾にしたり、あえて高砂を作らずに壇や金屏風を外し、ゲス … Read more »...
- ウェルカムベア 新郎新婦に見立てた衣裳をつけたテディベア・熊のぬいぐるみのこと。ウェディングベアとも呼ばれる。受付に置かれゲストをお出迎えしたり、お色直しの中座中にメインテーブルに置かれたりする。手作りするカップルも多い。...
- 人前式 特定の宗教のもとでなく、両親、親戚、友人などゲストに立会人として列席してもらい、その人たちに向かって宣誓をする挙式スタイル。進行や誓いの言葉などすべてが自由なことから、個性のある結婚式をしたい、アットホームな雰囲気の式に … Read more »...
- 引出物 披露宴に集まってくれた方々へおもてなし、感謝の意味を込めて贈るもの。最近はゲストがカタログから選ぶ形式も人気だが、地方によって引出物の風習が違ったり両親と意見の相違などから引出物選びに悩む人も多いので早めに相談しておきた … Read more »...
- 長熨斗 あわびを叩いて伸ばしたもの。長生きする貝ということで、長寿や不老の願いが込められる...
- 三献の儀 三献の儀(さんこんのぎ)とは、神前式の三三九度の杯の儀式のこと。さんけんのぎ、さんごんのぎとも読む。本来は出陣・帰陣・祝言などの際の献杯の礼を指す。打ちあわび、勝ち栗、昆布の三品を肴に酒を三度ずつ飲み干す。室町時代より武 … Read more »...
Category : ウエディング
|